住み慣れたご自宅で自分らしい生活ができるよう、医師の指示のもと、看護師や療法士がご自宅に訪問し、健康状態の把握や悪化防止、回復に向けて看護やリハビリテーションを提供するサービスです。

自宅でご自分の生活を大切にしながら、病院の医療を、一人ひとりの希望や、自宅での療養環境に合わせた、看護や医療に創意工夫しながら受けることができます。また、自宅で最期を迎えたいという希望に沿った看護も行います。

幸せの定義は人それぞれです。その方の歴史の中で育まれた想いや価値観とともに、一人ひとりの幸せのかたちがあります。ご利用者様、ご家族のなかにある幸せを体験していただけるよう、医療処置だけでなく、生活でのお困りごとやこころのサポートも行っています。

健康状態の観察

医師の指示のもと、必要な治療をご自宅で受けていただけます。看護師や、療法士の定期的な訪問により、ご自身にとっての健やかな身体の状態を普段から把握することで、異常の早期発見や予防につなげていきます。

血圧、体温、呼吸、脈拍のチェック
病状の経過観察とアドバイス

日常生活の看護

看護師は医療行為だけではなく、日常生活のお世話もさせていただきます。病気や障害があることで、お一人では難しくなってきた生活上の支援も、専門的な看護の視点から、病気や障害、その時々に必要な形に合わせながら安全に行える方法を探します。

入浴・洗髪・清拭・足浴・爪切りなどのフットケア等
トイレ等への移動介助・おむつ交換・洗浄・浣腸・摘便・内服相談等
脱水予防・栄養相談・体重測定など
呼吸ケア・排痰援助

治療・予防のための看護

医師の指示のもと、在宅でも必要な専門治療を受けていただけます。看護師が行うことのできる医療行為や医療機器の管理など、安全に提供します。

また、ご自宅では看護師や医療者がいつも側にいるわけではないため、ご自身やご家族が療養上できることを増やしてもらうための必要なサポートや教育、指導も看護師や療法士が行います。

医療者のいない生活場面であるご自宅で、今後どのようなことが起こりうるのか?を予測・判断しながら、予防的に療養相談や支援も行っていきます。

医療処置や医療ケアの管理サポート(ストーマケア、在宅酸素療法、カテーテル管理、点滴、吸引)
服薬の指導や管理
床ずれの予防や処置

身体機能の維持・回復のためのリハビリテーション

国家資格である理学療法士・作業療法士が、医師の指示のもと、専門的なリハビリテーションを提供します。
精神科疾患の方に対しても、作業療法士がご自宅に訪問し、心と体へのアプローチ、リハビリテーションを提供することもできます。

機能訓練(筋力訓練、関節可動域訓練など)
基本動作訓練(歩行、立ちあがり、起き上がり、移乗、座位保持など)
日常生活動作訓練(トイレ、入浴、食事、更衣、整容など)
ご家族への介助方法のアドバイス、自主トレーニングのアドバイス

ご家族への支援・相談

病院や施設での専門治「これでいいの?」ご家族の介護の不安は尽きません。スタイルでは、話し相手としてだけでなく、専門家としてアドバイスできます。例えば、おむつ交換とケアでは、お互いが負担に感じていたやり方を、簡単な方法に変えることで解消されることがあります。また、介護で使う物品など、購入せずに家にあるもので工夫する方法も提案させていただきます。

なによりも、療養生活の中で家族の感じる「これでいいのかな?」という小さな疑問やモヤモヤ、ご家族の心配事など、ご本人さんはもちろん、家族の声も大切に聴いていきます。

介護負担についての相談
健康管理や日常生活に関する相談
精神的サポート
介護技術の指導や工夫

精神疾患の方への訪問看護

精神科の医師の指示のもと、精神科療養をご自宅で行う方への看護やリハビリテーションを提供します。治療や服薬のサポート、ご本人の生活の観察から、療養上必要な情報のやり取りを医療機関とともに行います。

訪問場面での会話や活動を一緒にすることを通して、人に対する安全・安心や信頼感を一緒に体験していきます。対話を通して思いを吐き出してもらったり、頭の整理をしてもらいます。

また、複数名で関わることにより、いろいろな価値観や想いがあるということを知ってもらい、安全安心な小さな社会の人間関係を体験してもらいます。時には意見のくい違いもありますが、安全だからこそその違いを怒りや我慢ではない形で、互いの意見交換を体験する。そんな小さなやりとりを重ねていくことで、実社会への参加につながっていくようにサポートしていきます。

心身の状態の観察
服薬管理や服薬方法の工夫
生活環境の整備
コミュニケーションを通した心理サポート
医療機関との連携による治療のサポート
症状が悪化した際の医療的対応
在宅支援者との連携

精神科疾患をお持ちのお子様への訪問看護

精神科医師の指示のもと、発達障害、摂食障害、不登校など療養が必要なお子様への精神科訪問看護も行っています。

生活しやすくする方法や仕組みは一人ひとりオリジナルの方法があります。ご家族だけでは行き詰まってしまうような場面に専門的に介入することで、一緒に方法を探しにいきます。日々奮闘するご家族の、ちょっとしたことを話せる、吐き出せる先として、また専門的な医療と生活の視点での相談役として、家族まるごと、親御さんのサポートもしていきます。

医療機関だけではなく、学校などの教育機関や公的機関、相談支援事業所など、大人とは違う分野の専門家とも協働しながら、チームで関わります。

お子様の未来の希望と可能性を、看護やリハビリテーションを通して一緒に探しにいきます。

暮らしやすい方法、仕組みの提案
ご家族の休息確保や心理的支援、ご相談
本人の治療や服薬支援のサポート
本人の得意を増やすための個別的な関わり

福祉用具・住環境のアドバイス

発達障害などにより療育が必要なお子さまのサポートも行っています。生活しやすくする方法や仕組みをいっしょに探し家具や導線などの住環境はご利用者さまそれぞれに違います。その中で、家の状況にあった安全な環境設定や福祉用具の選定、動き方の工夫などをアドバイスさせていただきます。

杖や歩行器などの福祉用具選定のアドバイス
住宅改修のアドバイス

地域のチーム全体の応援役

病院とは違い、生活の場で療養生活を続けていくために、医療、福祉、介護などさまざまな分野の専門家がチームとなって、ご本人の人生をサポートします。

一人ひとりに合わせたオリジナルの療養や支援の形を役割分担しながらつくり、サービスを提供していくために、私たちスタイルは時には仲介役となり、時には相談役となり、支援者同士の応援・相談・サポートもしながら地域のチームづくりを応援します。

利用者さん、ご家族はもちろん、それを支える地域のチームの人たちみんなの応援者でありたいと思っています。
スタイルと縁あってかかわって下さる皆さんの幸せを願って。。。

スタイル訪問看護ステーションは、
24時間対応をしていません。

8時半〜17時半(月〜金)までの支援となります。

※祝日、お盆は通常通りの訪問。年末年始12月30日から1月3日までの5日間をお休みとさせていただいています。
※夜間対応、緊急対応もしておりません。